ホーム > 初夏
 ←  初夏  → 

分類「初夏」の一覧

切り干し大根の煮物

昔田植えのこびり(小昼)と言えば切り干し大根の煮物の決まっていたものである。ニシン、昆布、人参など栄養のバランスもよくさめても美味しい煮菜の定番です。


キャラブキ

フキは全国に生えていてとても身近な山(庭?)菜です。キャラブキは特別に栽培したフキを使うわけではなく、そんな道ばたの季節感をいただいて味わうものです。お土産屋さんや専門店で売っている本格的な仕上がりは難しいけれど、手づくりの我が家の味こそホンモノのキャラブキかもしれません。


もぐさ餅(よもぎ餅)

昔、山間地ではヨモギを取り、乾燥させて売って生計の足しにしていました。お灸の原料になったりしたそうです。ヨモギは別名もち草といい草もちや笹団子に最適です。春先のヨモギは柔らかくこの時期に収穫して、冷凍保存しておくといつでも色と香りのよいヨモギ料理を楽しめます。


笹団子  →笹団子の作り方ムービーへ

越後名物 笹団子 かわいい俵型がお土産に喜ばれます
コメントを見る(2)


チマキ  →チマキの作り方ムービーへ

笹とスゲと餅米だけでできる合理的な食べ物。
コメントを見る(7)


笹寿司の具

新井南部地域の標準的な笹寿司の具です。
コメントを見る(2)


笹寿司(箱寿司、わらんじょ寿司)

新潟県の郷土料理百選に選ばれた笹寿司です。


小豆餡(つぶあん、つぶしあん、こしあん)

小豆のあんこは、おはぎやぼたもち、笹団子、あんもちと年中利用します。漉さずに作るつぶあんは作りやすい餡です。砂糖の量や煮かたもアレンジできます。手づくりの餡は上等な和菓子を食べているように甘みもスッキリと美味しいですよ。


ヨシナ(ウワバミソウ、ミズ、ミズナ)の煮つけ

ウワバミソウは、妙高ではヨシナと呼ぶことが多いです。春の芽だしの頃から食べられますが、6月になると背丈が伸び、茎を食べるのが一般的です。ぬるっとした触感を出すには叩きます。ゆであがりの色は目がさめるようなヒスイ色をしています。


もちつき(寒餅、笹もち、いろいろな餅)

もちはお祝いや祭など一年に何度もついて食べました。杵と臼は一家に一台あって、一度に何升もついては親戚に配ったものです。新しい笹が出てくる6月の笹餅や、大寒の頃つく寒餅は特別なものです。
コメントを見る(2)


みょうがだんご(みょうが団子)

昔はもち米とうるち米を使って、ご飯として炊けないくず米を挽いて使ったりしたものでした。年配のかたにはなつかしいおやつです。


切り干し大根とニシンの煮もの

田植えのこびりに、田んぼに持っていって食べた料理です




ホーム > 初夏
 ←  初夏  →