ゼンマイ(干し方、もどし方)
笹寿司の具に、おせち料理の煮物、お雑煮・・、一年分のゼンマイをたっぷり採って保存しておきます。
(干しゼンマイのできるまで)
(ゼンマイのもどし方)
解説と情報
ゼンマイの干し方
- 雌を収穫する
- わた取り(ぜんまいに水をかけてわたを取りやすくする)
- お湯を沸かし茹でる(お湯はひたひたの量があればよく、ひっくり返しながら茹でる)
- 再び沸騰したら鍋から取り出し、わら灰を全体にしっかりと馴染ませる
- 干す(1.最初は一本ずつ並べて干す 2.大部分乾き、ぜんまいが硬くなる前に何本かまとめて丸める 3.その後丸めた状態で干す 4.3日間干して出来上がり)
ゼンマイのもどし方
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、干したゼンマイをそのまま入れる(ここで少し煮るという方法もあり、水から入れて沸騰したら火を止めるという方法もある)
- 頭が出ないように落としぶたをして、さらに蓋をして放置する
- お湯が冷めたら、色がついた汁を捨て、新たに水を入れてそのまま置く
- 翌日、柔らかくしわの無い状態になっていればOK。しわがある時はまたしばらくそのままにする。戻りが悪いと煮ても固くなって味が悪い。
- 2008年5月11日 食ぅちゃんとお母さん…取材、写真 追加写真…世詩絵
- 2009年2月6日 ゼンマイのもどし方追加…よーくん
「ゼンマイ(干し方、もどし方)」へのコメント (2件)
「ぜんまいの干し方で、茹でた後わら灰を使うとなっていますが、わら灰が手に入らない場合はどうしたら良いでしょうか?」
という質問をいただきました。
●「わら灰」は使わなくても大丈夫です。
えー!じゃあ何のために?と思いますが、使う人と使わない人といるので両方正解だと思うんですが、その理由・・・知っているかたあったら、教えてくださ〜い。
編集長 | 2010年05月04日 08:54
編集長、ありがとうございます。
いい忘れましたが、
ぜんまいが乾くまでに、2回ほどよくもむそうです。
1本ずつ並べて半乾きなったら
まずよくもみ、また広げて干します。
それから1時間ほどしたら
今度は丸めながらよくもみます。
そして乾燥に入ります。
もむタイモング、丸めるタイミングは
その日の天候によって違います。
後は、寒と経験だけですね。
以上です。
喰ぅちゃん | 2008年05月20日 20:47