« 2020年12月 | メイン

2022年06月 アーカイブ

2022年06月04日

切り干し大根とニシンの煮もの

材料

切り干し大根
適宜
身欠きにしん
適宜
結び昆布
適宜
干し椎茸
適宜
人参
適宜
じゃがいも
適宜
油揚げ
適宜
煮汁(出汁、酒、醤油、砂糖)
 

道具や素材のアドバイス

  • 切り干し大根は千切りのものではなく、割干しという太いもの、または小口切りの切り干しも美味しい
  • 身欠きにしんは、ソフトタイプでも乾燥タイプでもお好みでどうぞ
  • 油揚げは、身厚のもののほうが美味しいです
切り干し大根とニシンの煮もの 切り干し大根とニシンの煮もの

作りかた

  1. ニシンは米の研ぎ汁に前日から漬けて、もどしておきます。切り干し大根は熱湯をかけてよく戻し、2時間後、水を替えてよく絞ります。昆布、干し椎茸は水で戻しておきます。
  2. 材料はそれぞれ、食べやすい大きさに切ります。
  3. 鍋に、出汁(昆布の戻し汁、しいたけの戻し汁を適宜、お好みで出汁を追加してください)、酒、醤油、砂糖を加え煮汁を作ります。
  4. にんじん、じゃがいもを入れて5分ほど煮ます。落し蓋をします。続けて油揚げ以外の材料を入れて煮ます。
  5. 程よく火が入ってきたところで油揚げを入れて少し煮て、火を止め、味を含ませます。
  6. しばらしくて味をみて、ちょうどよい味になるよう整えます。盛り付けてできあがり

知恵袋

切り干し大根は秋に作るものですが、当時は、雪の下になった大根を春に掘って、輪切りにして煮たものを干したものを使ったものです

田植えのこびりなので、本来はもっと大きく切って、食べるときはオオイタドリの葉を皿代わりにして食べました。

About 2022年06月

2022年06月にブログ「妙高市 新井南部「わがやの味」郷土料理レシピ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2020年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36