« 2009年02月 | メイン | 2010年11月 »

2009年03月 アーカイブ

2009年03月01日

きんぴらゴボウ

材料

ごぼう
細め2本
人参
10cm
サラダ油
適宜
酒、砂糖、しゅうゆ
適宜
唐辛子輪切り
2〜3個
または七味

道具や素材のアドバイス

きんぴらゴボウ きんぴらゴボウ作り方

作りかた

  1. ごぼうをたわしでよく洗い、包丁の背でこすり皮をむく
  2. 皮をむいたごぼうを5cmの長さに切りそろえ、千切りにする
    ※切ったものは水の中に入れ、あくをだす。時間がない場合は水にお酢をすこしたらすと早くあくがでる
  3. 洗ったにんじんも皮をむき、ごぼうと同じように5cmの長さの千切りにする
  4. 熱したフライパンに油をひき、唐辛子を入れ、にんじん、ごぼうを入れ、炒める
  5. 全体に火が回ったら、調味料と水少々を入れ、弱火で煮含める

知恵袋

味付けと柔らかさ加減、切り方はお好みです。ささがきにして色を薄く作る人もいるし、太く短く切って濃く味付ける人もいます

ごぼうは、包丁の背でこするほか、固めのナイロンたわしで洗ってもキレイになります

    • 2009年2月11日 料理…よーくん、取材…やっこ、よーくん

クルミなます

材料

大根
適宜
人参
適宜
オニクルミ
適宜
砂糖
適宜
適宜
適宜

道具や素材のアドバイス

クルミなます クルミなますの作り方

作りかた

  1. 大根と人参は千切りにして、軽く塩を振り10分ほど置く
  2. 1.の大根をさらしに包むか、漉し袋に入れて水気をよく絞る
  3. オニグルミはすり鉢ですって砂糖、酢、塩少々を入れ調味する
  4. 2.の大根を3.に入れ、味をみて調整する

知恵袋

オニグルミのかわりに普通のくるみでもできますが、よりコクがあるのはオニグルミです。手間はかかりますが、オニグルミを入手して作ってみてください

漉し袋はさらしを袋状に縫ったもので、豆腐の水を切ったり、出汁をとるときに使ったり、たいへん重宝しますよ

    • 2009年2月5日 料理…世詩絵、取材…やっこ

2009年03月12日

こんにゃく

材料

▼板こんにゃくおよそ17枚分

こんにゃく芋
1kg強
炭酸ナトリウム(精製ソーダ)
25g〜100g
4000cc(内200ccで炭酸ナトリウムを溶かす)

道具や素材のアドバイス

  • 炭酸ナトリウム(精製ソーダ)はスーパーなどで手に入ります。
  • こんにゃく芋は直売所などで11月〜2月頃手に入ります。(2008年の冬の参考価格 550円/1kg)
こんにゃくの刺身 こんにゃくの作り方 こんにゃくの作り方

作りかた

茹でてからミキサーにかける方法

  1. こんにゃく芋を水洗いして、皮付きのまま3cmくらいの厚さに切り、たっぷりと水をはった鍋で水から茹でる
  2. 竹串がすっと通るくらいになったら水にさらして皮を剥き、ミキサーにかけやすい大きさに切っておく(温かいうちでよい)※この状態で1kgとする
  3. 炭酸ナトリウム(精製ソーダ)と分量の水(こんにゃく芋1kgなら200cc)を鍋に入れ、火にかけ、温めて溶かしておく
  4. ミキサーかフードプロセッサーを使い、分量の水(こんにゃく芋1kgなら3800cc)を平均に分けながら細かな状態にする。最後は全てを均一に混ぜ合わせ、水の冷たい時期ならおよそ3時間、温かい時期なら1時間放置してふやかす
  5. 弾力のある状態にふやけたら、一度よく混ぜてから、炭酸ナトリウムを溶かした水を一気に入れ再びよく混ぜる(写真は電動のスクリューを工夫して使っているが、手で混ぜてもよい)
  6. 型に入れて成形する(写真は手作りの型を使っているが、手やボールを使って形を作ってもよい。※ここで一息おけばまとまる)
  7. たっぷりの湯を沸かしておき、成形したこんにゃくを静かに落として、茹で固める。そのまま20〜30分茹でる
  8. 芯まで火が入ったら水にとって冷やしながらえぐみを抜く
    えぐみが強い時は、さらに茹でてもよい。また、数日水につけて保存できるがその際水を換えながら置くとよい
    大きさの参考;7cm×13cm×3cm

知恵袋

昔は皮を取らなかったそうです。色は黒っぽくなります

冷蔵庫で一ヶ月くらいもつよ

明治維新でひきあげてきて田んぼが無い人の中には、こんにゃくや豆腐を作った人もいるそうです

    • 2009年2月21日 料理…鈴木久太郎(茹でてからミキサーにかける作り方)、取材…柴ダン、世詩絵、よーくん、やっこ(いえあじプロジェクト)

About 2009年03月

2009年03月にブログ「妙高市 新井南部「わがやの味」郷土料理レシピ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年02月です。

次のアーカイブは2010年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36