« 2008年06月 | メイン | 2009年01月 »

2008年09月 アーカイブ

2008年09月07日

きゅうちゃん漬け

材料

キュウリ
1kg
▼調味液
 
しょうゆ
180cc
180cc
砂糖
120cc
生姜(細切り)
適宜
唐辛子(小口切り)
5〜6本

道具や素材のアドバイス

  • キュウリは直径4cmくらいの太めのものを使用します
きゅうちゃん漬け きゅうちゃん漬けの作り方
きゅうちゃん漬けにむくきゅうり

作りかた

  1. キュウリをよく洗って7mmの厚さに切る。
  2. 調味液の材料を鍋に入れて沸騰させ、火を止めてからキュウリを中にいれそのままで冷ます。
  3. 冷めたらキュウリを取り出し、汁を再び沸騰させ火を止めてからキュウリを中に戻し入れて冷ます。これを5回程繰り返す。

知恵袋

太めのきゅうりの販売

朝市や、直売所など露地ものが出回る旬の時期にしか店で見ることはありません。直径は4〜5cmくらいがちょうどよく、種が固くなる少し前くらいが料理にあいます。家庭菜園などで取り忘れのキュウリがあいますが、大きいキュウリを成らすと苗が弱ります。

きゅうちゃん漬けは冷凍保存ができます。汁ごとビニール袋に入れ、空気を抜いてそのまま冷凍します。自然解凍でパリパリした歯ごたえが残ります。

    • 2008年8月13日 料理、取材…やっこ(いえあじプロジェクト)

夕顔(ようご、ヨーゴ)のかんぴょう

材料

夕顔
 

道具や素材のアドバイス

かんぴょう かんぴょうの作り方

▼ようごのさしみ

ようごのさしみ

作りかた

かんぴょう

  1. ヘタを多めにとって半割にし、種とワタをとります
    煮物にする時はワタはブルッとして美味しいですが、かんぴょうの時はとります
  2. へたのほうから3〜5mm厚でスライスします。切れないようU字形にします。干すときにぶら下げやすいです
  3. 天日で2日以内に干し上げます
    干すのに時間がかかるとカビが出たり色が悪くなります。早く乾燥させるために、波板トタンに並べ日に当てる方法もあります

さしみ

  1. 皮をむいてさくに切った(長ほそく)切った夕顔をお湯で、中心まで火が入るまで火を通します。
  2. 火が入ったら、ザルなどにのせて冷やします。その後冷蔵庫でよく冷やします。
  3. 食べやすい大きさに切って、冷たいお皿に並べ、食べる直前に生姜醤油をかけます。

知恵袋

ようごの売り場

かんぴょうは、笹寿司の具に、煮物に、煮物を縛るひもに、太巻きの具に、おいしいかんぴょうは手づくりしたいものです。
かんぴょう干しは、夕顔がどっさり採れる時期にお天気の具合を見計らって、干す前日に収穫します。当日は朝4時に起きて、日が照る朝飯前に切り終え竿やヒモに干し、夕方には乾いているようにこしらえます。

天日干しと機械干し:かんぴょう写真(左↑)の左は1年たった天日干し、右は機械干しです。機械干しは色が白くて見た目はきれいです。天日干しは色も悪く虫も付きやすいですが甘みが多いです。栄養価についてはよく解りません

かんぴょうについた虫

かんぴょうの保存は、通気性のよい紙袋や新聞紙にくるんでしまいますが気温があがると虫がよくつきます。細かいフンが出るので解ります。かんぴょう以外にも野菜の乾燥品の干ししいたけや豆、粉にもガの幼虫がよくつきます。涼しいところで保管するか、一年で食べきるようにします。冷凍保存すると保存性がよいようです。

    • 2008年8月26日 料理…世詩絵、取材…ねおかんのコックさん(いえあじプロジェクト)

ようご(夕顔)ののっぺ

材料

夕顔
適宜
ちくわ
油揚げ
にんじん
しいたけ
こんにゃく
片栗粉
▼調味料
 
1
みりん
1
しょうゆ
1
だしの素
適宜

道具や素材のアドバイス

  • 夏ののっぺはジャガイモが入ってもいいです
のっぺ のっぺの作り方

▼きゅうりののっぺ

きゅうりののっぺ

作りかた

のっぺ(ようご)

  1. ようご(夕顔)は皮をむいて、なかご(中身)をとる。ようご、ちくわ、こんにゃく、人参、したけ、油揚げを3cmくらいの角に切る
  2. 調味料を全て合わせ、水を加え火にかけ煮汁を作る
  3. 切った材料を全て鍋に入れて煮る。人参が柔らかくなったら水溶き片栗でとろみをつける
    切り方、入れる材料、とろみのつけ具合などは家それぞれのやり方や味があります

きゅうりののっぺ

  1. ようごののっぺの夕顔をきゅうりに変える。きゅうりは皮をむいて種を取ってから切る。きゅうりは少しおおきくなったきゅうりが歯ごたえがあって向いている

知恵袋

ようご(夕顔)ののっぺは夏ならではの定番料理です。くずをかいた直ぐはアツアツなので暑い夏には食べる少し前に作っておくのがよいでしょう。ただし冷蔵庫に入れてしまうよりは、なま暖かいくらいが美味しいと思います。冷やしすぎるとくずも濁ります。

    • 2008年8月26日 料理…世詩絵、取材…ねおかんのコックさん(いえあじプロジェクト)

きゅうりの肉詰め・きゅうりの肉巻き

材料

きゅうり
適宜
肉詰めのねた(肉詰め)
豚バラ薄切り(肉巻き)
▼調味料
 
1
みりん
1
しょうゆ
1
だしの素
適宜

道具や素材のアドバイス

▼きゅうりの肉詰め

きゅうりの肉詰め きゅりの肉詰めの作り方

▼きゅうりの肉巻き

きゅうりの肉巻き きゅうりの肉巻きの作り方

作りかた

きゅうりの肉詰め

  1. きゅうりは皮をむいて3等分くらいに切る。スプーンの柄のようなものを使い、種の回りにそってほじくるようにして種の部分をとる。味をつけたひき肉をしっかりと詰める。
    肉詰めのねた味付けひき肉(肉詰めのねた)はこちらもご参考にごらんください。
  2. 調味料を全て合わせ、水を加え火にかけ煮汁を作る
  3. きゅうりを入れ、アルミホイルなどで落としぶたをしてきゅうりに味がしっかりとしみ込むまで弱火でじっくりと煮る。
    途中煮汁が煮詰まってしまったら水を足して煮続ける。
    煮上がったらそのまま煮汁に浸して冷まし、適当な大きさに切る

きゅうりの肉巻き

  1. きゅうりは皮をむいて3〜4等分くらに切り、薄切りの豚バラ肉を巻き、手のひらでぎゅっと握って密着させる。肉詰め(↑)と同じ要領で煮汁を作り煮る。煮上がったらそのまま煮汁に浸して冷まし、半分に切って盛りつける。

知恵袋

太いきゅうり肉詰めに使うきゅうりは太いもの限定です。種が大きくなってくると実も厚く、皮をむいて煮ると独特の食感になります。種の柔らかい細いきゅうりは味がなんとなくもの足りません。

    • 2008年8月26日 料理…世詩絵、取材…ねおかんのコックさん(いえあじプロジェクト)

ナスとピーマンの肉詰め

材料

なす
適宜
ピーマン
片栗粉
揚げ油
▼肉詰めのねた
 
豚挽き肉(または合い挽き)
適宜
たまねぎ
人参
ピーマン
調味料

道具や素材のアドバイス

ナスとピーマンの肉詰め ナスとピーマンの肉詰めの作り方
ナスとピーマンの肉詰め

作りかた

肉詰めのねた

  1. 豚挽き肉または合い挽き肉に刻んだ玉ねぎ、人参、ピーマン、卵を適宜加える。塩、こしょうをしてよく練る
    配合は左の写真を参考にしてください。材料や分量はお好みで加減してください。挽き肉は温まらないよう手早く調理します

肉詰め

  1. 大きめのナスは半割にして(小〜中なら一個)、切れ目を入れ肉を挟む。ピーマンは半割にして種をとり、詰めます
  2. 全面に片栗粉を軽くまぶし、中温の油で肉に火が入るように揚げます。辛子を添えたり、お醤油をちょっとたらしたりすると、ご飯がすすむお総菜になります。

知恵袋

野菜の肉詰めは大人から子どもまで人気のおかずです。肉詰めに入れる具や味付けはいろいろと工夫してみてください。クミン(スパイス)を入れてエスニック風にしたり、タイム(ハーブ)やチリペッパーでメキシコ風に、天ぷら風の衣でフリッターにしてケチャップを添えても美味しそうです。

肉詰めの肉は、小さく丸めてミートボールやハンバーグにしてもいいですね。

    • 2008年8月26日 料理…世詩絵、取材…ねおかんのコックさん(いえあじプロジェクト)

About 2008年09月

2008年09月にブログ「妙高市 新井南部「わがやの味」郷土料理レシピ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年06月です。

次のアーカイブは2009年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36