« 2018年01月 | メイン | 2022年06月 »

2020年12月 アーカイブ

2020年12月23日

身欠きにしんの昆布巻き

材料

身欠きニシン
適宜
昆布巻き用の昆布
適宜
みりん、しょう油、だしの素
適宜
身欠きにしんの昆布巻き 身欠きにしんの昆布巻き

作りかた

  1. 身欠きニシンを水で洗い、もどしておく
  2. 昆布は水で洗い下準備をしておく
  3. ミソ昆布でニシンを巻いて、みりん、しょう油、出汁の素、水を加え、落としぶたをしてゆっくりと煮る

知恵袋

味噌漬け

昔の作り方です。しょう油が高級品だった昔はミソ大根(みそ漬けの大根;写真上)を煮た汁で昆布巻きを煮ました。もちろん酒もダシも使いません。ミソの風味と塩味、大根から出る出汁で味をつけました。

    • 2004年7月新井市楡島にて取材

どじょうの柳川・柳川鍋

材料

どじょう
中10匹
玉葱
適宜
酒、しょう油、だしの素、砂糖
適宜
2個

道具や素材のアドバイス

  • 川で採ったどじょうは餌をあたえず、数日泥を出します
  • 素材の知識→ どじょう
どじょうの柳川・柳川鍋 どじょうの柳川・柳川鍋

作りかた

  1. どじょうは生きたまま調理します。鍋にどじょうを入れ、酒を注ぎます。あばれるのですぐにふたをして火にかけます。
  2. 火が入ったら水を足してしょう油、出汁の素、砂糖などで味付けし、玉葱を入れて軽く煮ます。
  3. 卵でとじて出来上がり。

知恵袋

どじょうの蒲焼き

蒲焼きを作ってみました。大きめのどじょうは背開きにして白焼きし、一度蒸してから、みりんとしょう油を煮詰めたたれをつけて遠火の直火でカリッと焼きました。

「柳川なべ」というのはどじょうの鍋のことです。ささがきゴボウと葱を使うやりかたもありますが、あまり決まりごとはありません。

    • 2004年8月新井市楡島にて取材

2020年12月25日

かぼちゃだんご

材料

かぼちゃ
中1個
小麦粉
0.5~1カップ
少々
黒ごま
少々

道具や素材のアドバイス

  • かぼちゃはいろいろな種類があり、甘み、水分量がまちまちです。おいしいかぼちゃを見つけてください。
かぼちゃだんご かぼちゃだんご かぼちゃだんご

作りかた

  1. かぼちゃは種をとってふかすか、皮をむいて茹でてつぶします。(粗めの裏ごしに通してもよい)
  2. さめたら、砂糖と塩を入れて混ぜ、固さをみながら(やっと丸められるくらいのやわらかめに)小麦粉を入れて木しゃもじでこねる。
  3. 一口大に丸めてぬれぶきんをしいた蒸し器で強火で15分蒸す。仕上げにゴマを飾る。

知恵袋

つぶあんを包んでむすとお茶菓子としても楽しめます。さめてもおいしいだんごです。

    • 2004年11月新井市楡島にて取材

おやき(昔ながらの)

材料

<12個分>

中力小麦粉
500g
200cc

(ナス味噌餡)

ナス、サラダオイル、味噌、砂糖
適宜

道具や素材のアドバイス

  • 季節にある野菜を工夫してアレンジしましょう。
おやき おやき

作りかた

  1. ナスは小さく切って油で炒め、酒、味噌、砂糖で味をつけて冷やしておきます。
  2. 小麦粉に水を加え、軽くこねます。
  3. 30分ほどしたら50~60g程度に分割して丸め、手のひらでのばして、ナス味噌餡をくるみます。
  4. サラダオイルをひいたフライパンで両面焼きます。その後に蒸し器で蒸して全体に火を入れます。

知恵袋

最近ではうまみ調味料や、卵、膨張剤などで工夫して食べやすいおやきが作られています。具もバラエティーにとんできました。
昔と言えばありものとくず米や悪い粉でつくる素朴なおやつでした。
いろり端で焼いたり、灰の中につっこんで焼いたり、子どもがあまり好まない塩からを入れたおやきなど、いまはあんまり食べたくない。という年配のかたもたくさんいらっしゃいます。
このレシピはどちらかというと昔風。時間をおくとかちかちになってしまう質素なおやきです。

    • 2004年8月新井市楡島にて取材

鯉こく

材料

<12個分>

1匹
味噌・酒・酢
適宜
鯉こく 鯉こく

作りかた

  1. 腹を割き胆のうを見つけてまず取ります。
  2. えら、胃は捨てます。鯉は血のまま料理をするので洗いません。
  3. うろこをとらずに3センチくらいの筒切りにします。
  4. 鯉がかぶるくらいの水と酢を少々入れ、1時間ほど煮て、ゆでこぼす。
  5. 水を入れて味噌を入れ、味がなじむまで煮る。酒を入れ、火を止めて出来上がり。

知恵袋

鯉のあらい

胆のうをつぶすと苦くて食べられなくなってしまいます。ご注意ください。
「鯉のあらい」も歯ごたえがあって美味しい。薄切りに卸してから、冷たい水でさっと身をしめます。さっぱりと酢みそが合います。

鯉のあらい

2013年11月12日 長沢大野さんのごっつぉ

鯉のあらい

2019年10月13日 大滝荘のこいこくまつり

    • 2004年11月長沢にて取材

手打ちそば

材料

▼二八そば(4人前)

そば粉
60g
強力粉
20g
水または熱湯
225ccくらい

▼山芋つなぎ

そば粉
500g
山芋(自然薯やヤマノイモなど。すりおろしたもの)
200g
2個
水または熱湯
40ccくらい

▼ヤマゴボウつなぎ

そば粉
500g
ヤマゴボウの葉の繊維5gを煮た熱湯
100cc
水または熱湯
125ccくらい

道具や素材のアドバイス

打ち粉は、でんぷん質が高い「端粉(はしこ)」と呼ばれる粉がのしの作業がしやすくおすすめです。そば粉も打ち粉も市内で入手できます。ヤマゴボウの葉の繊維を干したものは入手困難ですが、本格的にチャレンジしたい方はご相談ください。


手打ちそば


数字の順にクリックすると、そば打ちの手順を見ることができます↓

作りかた

二八そば

  1. そば粉がふるってない場合は、50~70番のふるいでふるう。(番手が細かいほど出来上がりの舌触りがよくなる。ふるいかすは蕎麦がきに利用する)強力粉も同様にふるいにかける。
  2. 1.の粉を計量しボールなどの中でよく混ぜる。
  3. 2.の粉の中央に窪みを作り、分量の9割程度の水か熱湯を注ぎ、10本の指先を全部を使いながら手早く粉全体に いきわたるように混ぜる。
  4. 3.で出来たものを二等分し、片方を団子状にまとめてみる。このときに子供用の粘土程度の固さを基準として硬い場合には残ったもう半分に水または熱湯を足し水分を調整する。(この段階では霧吹きを利用すると作業しやすい。同じ材料を使っていれば水分量はだんだんと把握できくる)
  5. 最後に全体をひとつにまとめ、つややかになり弾力を持ってくれば「ノシ」の作業(↓)に入る。

山芋つなぎ

  1. そば粉を用意する。(二八そば同様)
  2. 下ろし金で山芋を下ろしたところに、玉子を入れ泡立て器などでよく混ぜ、そば粉全体に揉み込むように混ぜる。(このあと二八そばの4.の作り方と同じ)

ヤマゴボウつなぎ

  1. そば粉を用意する。(二八そば同様)
  2. ヤマゴボウの葉の繊維を煮溶かした熱湯を粉全体にいきわたらせる。(このあと二八そばの4.の作り方と同じ)

「ノシ」の作業

  1. そば玉の表面のしわを中央に集めながら厚めの鏡餅のような形にする。
  2. しわを下にしてうち板に打ち粉をひき1のそば玉を手の平で均等に丸く薄くしていく。
  3. 直径30センチ程度になったら、生地の手前から均等な間隔でのし棒を上から押しつけていく。 これを生地を60度くらい回転させながら繰り返す。
  4. のし棒で押し付けるのが限界になったら、生地をのし棒に巻きつけて転がし生地をのしていく。 このときもこまめに生地をのし棒からはなし、回転させ、また巻きつけてのしていく。打ち粉を切らせないようにしないとのし板やのし棒にくっつく。
  5. 厚さが1ミリ以下になったら(直径90センチ程度)打ち粉をまんべんなく振り二つにたたむ。たたんだ新しい面には必ず打ち粉を振りながら切りやすい幅までたたんでいき、一番表面と生地の下にも打ち粉をひき包丁で切る。

知恵袋

 痩せた土地でも育ち手間のかからない蕎麦は山間地域の「かて飯(米の代用食)」としての歴史を持ちますが、昨今のブームにのって洗練された料理としての側面も持ってきました。玉子を生めなくなった鶏を醤油仕立ての汁にして蕎麦つゆとするのが特徴です。
  つなぎの山芋は、「ヤマノイモ」という種類のものが粘りも強く蕎麦の風味を消さないため使いやすいです。
  こね鉢は大き目のボール、のし板はコタツ板、包丁は菜切り包丁で十分です。のし棒だけは必要ですが、太いものは生地にやさしく力が伝わるので最初は使いやすく、細いものは仕事の効率はいいですが集中的に力がかかるので生地がくっついたりする原因になりやすいです。
 水は、熱湯のほうがそばをつなげる「グルテン」という成分の特徴を引き出しやすいです。水のほうがそばの風味が失われないともいいますが、とりあえずそばの形にならないと食べれません。

  • 2005年1月編集 (レシピ、作り方他)協力;除戸の峯ちゃん

2020年12月26日

しょうゆの実

材料

大豆
1升
こうじ
1升
2合
しょうゆの実

作りかた

茹でてからミキサーにかける方法

  1. 大豆を小分けにして炒る。(豆の帯が切れればよい)
  2. 石うすで挽き、皮をわける。水につけ、手でもむと皮がとれるので浮いた皮をザルですくい取り、そのまま水につけて浸す。
  3. やわらかくなるまでよく煮たら、水気を切って人肌位に冷まし、麹をかけて発酵させる(同じ温度に保ち一晩が理想)
  4. 煮汁に塩を入れ煮る(不足なら水をたす)
  5. 冷めたら合わせる。

知恵袋

塩が強すぎたら甘酒を入れます。

    • 2005.4.5作り方は「南部の味と暮し」を参考にしました。写真は市内姫川原小川さんの撮影です。

カライモの漬け物

材料

カライモ
 
適宜
調味料など
 

道具や素材のアドバイス

カライモの漬け物

作りかた

茹でてからミキサーにかける方法

  1. 収穫したカライモは水でよく土を落とします。
  2. 1週間、塩を入れた濃い食塩水で塩漬けをしてあくを抜きます。
  3. 水につけて適度に塩を抜いてからいろいろな漬け物にします。

知恵袋

カライモは、塩漬け、みそ漬け、かす漬けといろんな味付けで楽しめます。カリッとした歯触りが癖になりそう。

(05/4/1追加)みそ漬けにするなら、いったん塩分20パーセントで、食材と同程度の重さの押しをしてつけておくといいようです。みそ漬けする前に、塩分1パーセント程度の水で一晩塩だしをします。漬物以外に天ぷらかなんかがいけるらしいです。

    • 2004年11月新井市楡島にて取材。
      2005年4月みそ漬け口コミ情報追加

ハリハリ漬け

材料

するめ
適宜
こんぶ
適宜
切り干し大根
適宜
だし汁(にぼし、醤油、みりん)
 

道具や素材のアドバイス

  • 切り干し大根は縦に切ったもの、輪切りにしたものどちらも美味しいです。
ハリハリ漬け

作りかた

  1. 大根は熱湯にさっとくぐらせよく洗い、水をしぼって3cmくらいに切ります。するめ、こんぶは細かく切っておきます。
  2. 材料をだし汁に浸して3~4日味をみながらしみ込ませます。

知恵袋

写真のにんじんを巻いているものはかんぴょうです。

大根の戻し方で柔らかくもなるし、パリパリと固い食感を楽しむこともできます。

    • 2005.4.6「南部の味と暮し」を参考に編集しました。写真は姫川原小川さんの撮影です。

干し柿

関連情報

料理の応用

その他の情報

  •  
干し柿 干し柿

解説と情報

種類と料理

干し柿は渋柿で作ります。へたをしばって干す場合は”T”の字に枝を残して収穫します。枝でさして干す方法もあります。白い粉が吹いた物は甘みものっておいしい。むいた皮は、たくあん漬けなどに利用します。

知恵袋

 

 
  •  

むかご

関連情報

料理の応用

  • むかごごはん

その他の情報

  •  
むかご むかご

解説と情報

種類と料理

山芋のつるの葉の根本に秋になると小さな芋がつきます。葉がかれるころにはすっかり落ちてしまいますので、その前に収穫します。粘りがあります。加熱をするとほくほくとします。

知恵袋

ご飯といっしょに炊き込んでむかごご飯にするか、素揚げして塩をかけるとおつまみになります。楊枝でさすと品がいいですね。

 
  •  

About 2020年12月

2020年12月にブログ「妙高市 新井南部「わがやの味」郷土料理レシピ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2018年01月です。

次のアーカイブは2022年06月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36